11/29/2017

本屋の話

Buy my work Instagram

本屋の話

 本屋も最近では多少減ったが、サンフランシスコにはシティーライツ・ブックストアやグリーンアップルブックストアを始め様々な本屋があり、ある意味観光名所になっている。最近は、雑貨屋やギャラリーに本を置いている店もある。本もデザインの一部のようになっていて、シンプルな店内にオシャレなデザイン本や写真集などが置いてある。サンフランシスコにあるコロニクルブックという出版社は有名で、絵本やアート関係の本、料理本、サンフランシスコ関連の本などをたくさん出している。出版社だけでなく、モールの中に本屋もあり、カフェも併設していて、本のディスプレイもオシャレで本を横に寝かせて、お客がすぐに手にとって見やすいようになっている。

 サンフランシスコ文学の引き金となったのがビートニクという詩人のムーブメント。1914年から29年までの第一次大戦からその後の反戦運動、ドラッグ、ヒッピー、自由、といった発想から広まっていった。その中でもジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、ウィリアム・バロウズといった詩人が特に有名で、ビート・ジェネレーションと呼ばれている。シティライツ・ブックスストアの近くに「ビートミュージアム」という小さな美術館があり、当時の詩人についての展示や本の販売もしている。美術館の2階に上がっていくと当時のサイケな音楽とともに詩人の経歴や写真が貼ってあり、サイケな時代の世界に吸い込まれそうになる。ビート・ジェネレーションに影響を与えたのは反戦運動だけでなく、ちょうど宣教に来ていた日本の曹洞宗(禅宗)は大きな影響を与えていて、ゲーリー・スナイダーの初めの奥さんも日本人で、禅宗に改宗し、一人で日本に来て京都の寺巡りや富士山に登った詩を書いている。今でも幾つか、zen道場があり、瞑想やお祈りをしている人達がいる。9・11過ぎてから、クリスチャンに疲れた人が禅宗に改宗したり、zen道場に通ったりする人がまた増えた印象がある。ハリウッドの映画で見てかっこいいと思ったのが、オープンマイク。主にイタリア人街のバーなどで夜やっているが、誰でもジャズバンドに合わせて詩を唄うことが出来る。場所によっては反体制のところもあったり、愛の唄を唄ったりするところもある。なんか、真面目に詩の朗読をするより、音楽に合わせてバーで詩を読むのが、かっこいいと思った。オープンマイクはビート・ジェネレーションの頃から脈々と続いている。


 アートの街サンフランシスコも、詩人の街が最初だったと言っても過言でなく、今でもシティライツやグリーンアップルなどの本屋で詩集のコーナーを持っている。州立大や芸大にもライティングの学科があり、ベイエリア出身、カリフォルニア州出身の作家が生まれている。シティライツブックストアに行った時、サンフランシスコをテーマにした本、サンフランシスコ出身の作家の本が1階の入った新刊本のコーナーに並んでいて、どれもこれも欲しくなった。気になったのは日系人の書いた本。アメリカ生まれの彼、彼女達が日本をどういう目線で描くのか気になった。Ruth Ozekiさんという人の本をチラ見したら、東京の女子高生がいじめに遭っていて祖母の過去を通して東日本の震災のトラウマを癒していくという内容で、アメリカにいながらにして、日本の震災テーマの本に出会えると思わなかったのでびっくりした。結局なんか生々しい気がして、Japantownというミステリーを買ってしまった。Japantownという本はタイトルだけで、(なぜジャパンタウンで事件が起こるのか?そんなに危険なところでもないのに?)と思って、興味を持った。まだ完読していないが、Japantownで殺人があったという話だが、購入の決め手は単純に主人公のアメリカ人が日本生まれで阪神ファンで阪神のキャップをかぶっているというところ。ベイエリア出身の作家と言ってもサンフランシスコだけでなく、いろんな民族や国をテーマにした内容の本があり、ペーパーバックの表紙のデザインもカラフルで、英語の本でも興味を持って読める本がたくさんあった。ベイエリア文学はサンフランシスコの文化が多様で他民族なことがわかる媒体の一つだ。

No comments:

Post a Comment

rakuten travel, amazon instant

FB San Francisco page